ストレスを減らして温めてあげよう

アロマ講師・心理セラピスト 翁長 奈苗

2015年10月03日 11:31

豊見城市・真玉橋近くでナードアロマテラピー協会認定校と
アロマ心理セラピスト(心理カウンセリング)をやってます!
アロマサロン&スクール キアラの翁長 奈苗です。

■心理カウンセリングのブログはこちらです。

キアラの無料メルマガ
『アロマを使って自分を大切にしたいあなたへ贈るキアラレター』
ご登録はこちらから→

10/9-10/25限定プラン 脚スッキリコース40分
10/7(水)20時よりご予約受付スタート


●ストレスを減らして温めてあげよう



今日は冷え性のおはなし。
冷え性と言ってもいろんな種類があるんですよ。


自律神経系の不調
低体温
ホルモンのアンバランス
低血圧
内臓の冷え症や末端冷え性


いちばん多いのはおそらく、
自律神経系の不調からくる冷えじゃないかな。
ストレス過多の生活から自立神経系が乱れて
体調管理がうまくできなくなったり、


エアコンの室内外の温度差からくる
体温調節のリズムが狂ったり。


先日、東京から帰省していた友人が
「沖縄さむーーい。どこ行ってもエアコンがついててて
風邪ひいたよー」
こんな悲鳴をあげてましたよ^^;
アームカバーを足に付けてふくらはぎを温めてましたけど・・・汗


後はね、加齢による代謝の低下ですねー
筋肉量が低下してきて、熱を燃やす場所が減ってくるので
からだが冷えやすくなるんですよね。。
(アラフォーには耳がイタイ話です。。。)


あと、更年期のはじまり?と思われがちの症状のひとつに、
上半身は暑い暑いと汗かいているのに
足先や足首まわり、ふくらはぎが冷たくなってる。
じつはこれね、内臓が冷えることで
下半身だけが冷えてしまうという症状なんですよ



冷えがどんな影響を及ぼしてるかというと


・水分代謝のバランスが悪くなり、腎臓機能が低下するむくみ


・血行の巡りが悪くなって
首や肩、背中の筋肉が緊張して
血液循環が悪くなって表れる肩こり・頭痛・首こり


・睡眠と体温
冷え性の人は血行が悪くなるので、体内が冷たいままだと
寝付けにくい、眠りが浅い
なんてことも考えられるんですよ


・よく風邪をひきやすい
冷え性は体温調節機能をはじめ、
体のいろんな機能を低下させていくんです
それによって、抵抗力が弱くなりはじめて風邪をひきやすくなる


あとはお肌の調子が悪くなってきて
くすみが出てきたり、顔色が冴えなくなったり。
胃腸系の不調が出やすくなったり、
PMS、生理不順、生理痛などは、もうご存知ですよね。


ではでは、
どうやって冷え・むくみを改善していくかというと、



足首を動かしたり屈伸をしたたりするストレッチが
かんたんですね。
座りっぱなしや立ちっぱなしが続く場合、
足首を動かすだけでもスッキリします!


時間があるときに、ふくらはぎのセルフマッサージ。
足先で循環が悪くなっている血行を
心臓に血液を戻してあげる作業ですね。
これは、日々のケアとして取り入れて欲しいな。



わたし個人的には、呼吸法もオススメしています。
鼻から吐いて―、鼻から吸ってー、鼻から吐いてー
これを寝る前に3分やるだけでも
からだがポカポカ温かくなってきます^^


そしてとーっても大切なことは
『ストレス』を減らしてあげること


メンタルのストレスはもちろんのこと、
からだのストレスも言えることですよ


ストレスをたくさん浴びちゃうと
自律神経系の働きが上手にできなくなってきます。
体温を調節するという神経でもあるので、
ストレスで疲れが取れにくくなってたり、
睡眠が浅くなったりすると
からだを温めることができなくなってしまうんです。


エアコンでからだが冷えてたら、
レッグウォーマーでふくらはぎや足首を温めてあげる。
白湯やしょうが湯を飲んで、
内臓から温めてあげる。
胃が温かくなってくるから、自然とからだ中がポカポカしてくるんです。



あとはね
アロマバスでゆったり沐浴して、からだを温めてあげること。
ぬるま湯のお風呂(沐浴)でゆっくり浸かることですね。


浴びたストレスを減らしていくことは、
リラックス神経と言われる
副交感神経を優位にしてあげることなんですよ。


からだも温めながらリラックスできる空間。
バスルームに香りがあると良いですね。


香りがあるバスタイムと香りがないバスタイムでは
リラックス感がぜんぜん違ってくるんですよ。ほんと。


ちょっとだけ想像してみてね。
バスルームにアロマのラベンダーやオレンジの香りが
漂っていたらどんな気分になりますか??
からだも清潔になって、香りで一日の疲れも取れそうでしょ?



だけど沖縄では、バスタブがないお家も多いからさ、
洗面器にぬるま湯を張って、
足を入れてのシャワータイムでもいいんですよー
香りは、バスルームの四隅に垂らしてね。
(もうこの方法は、何度かご紹介していますね)


足首を温めてあげるだけでも、体温が上がるから
洗面器の足浴シャワータイム。
ほんと、やって欲しいな。


冷えやむくみを改善してくれるアロマグッズ、
紹介したかったのに、長くなってしまいました。
次こそ、アロマのお話に入りますねー




★温めるために何を始めますか??





ランキングに参加しました!
クリックいただきまして、ありがとうございます!

にほんブログ村



ナードアロマテラピー協会のアロマを学びたい方はこちら /トリートメントメニュー
 /10月ご予約可能日 /メールする /Tel: 098-856-2866



心理セラピーをご希望の方へ
●鬱っぽいかなぁ?って思い当たることがある。
●漠然とした不安感や寂しさを感じている。
●イライラすると、子供やパートナーに当たってしまう。
●夫婦関係を改善して、愛し愛されたいと思っている。
●落ち込みグセ、劣等感を直して、もっと自然に生きたいいきたい。
●感情のコントロールを知りたい。
などの日常的に感じている心の悩みの原因を特定して取り除くことで、
繰り返している悩みを根本的に改善していきます。
心理セラピーのブログ
メニュー・料金表
お客様の声


■サロン&スクール情報■
アロマサロン キアラ
お仕事や家事に頑張る女性へ。
日々の忙しさからちょっと離れて自分の心と身体のための時間をつくりませんか?
【営業時間】10:30~21:00(不定休) 
【最終受付】19時 完全予約制
◆資格取得講座/NARD JAPAN認定・アロマアドバイザーコース
◆トリートメントメニュー&料金(カードでのお支払も可能です!)
◆お客様の声

関連記事